MFT=口呼吸+歯並び改善

先生、MFTって何ですか?DAIGO語ですか?
おしい!いや、おしくないです。(笑)
「口腔筋機能療法:こうくうきんきのうりょうほう(Myofunctional Therapy)」の略称です。


こうくうきんきのうりょうほう????
お口の周りの筋肉をトレーニングすることです。
例えば口が開きっぱなしであったり、指しゃぶり、爪をかむ、舌が正しい位置にない場合、歯列不正に影響する力が歯にかかってしまい、歯並びが悪くなってしまうことがあります。
そういった悪習癖を改善していくことを目的にしています。
逆にこれを行わないまま矯正治療を行うと、矯正治療がうまくいかなかったり、矯正後の後戻りを誘発することになります。
MFTを行うことによって、正しい舌の位置や口の動きを覚えていくことで、呼吸や発音、食事の改善や、口呼吸を改善し、鼻呼吸も促進することができます。


すごい、そんなにいろいろなことが関連しているんですね!
当院には、MFTが専門の歯科衛生士がいます。
→歯科衛生士浅野のインタビューはコチラ
「プレオルソ」というマウスピースを使って治療していきます。



実は私の娘が保育園に通っていた頃、プレオルソで受け口の治療をして治ったんです。
でも、どうしてこのマウスピースで治るのか全然分からなくて。
ベロの位置を治すと、歯並びも治るんです。


ベロの位置も関係ある?
ベロの悪い癖がある子が多いですね。
食習慣や生活習慣が一番大きな要因・・・柔らかいものしか食べなくなると、アゴが小さくなりますし、お口を閉じずにクチャクチャと食べたり、よく噛まなくても簡単にするっと飲み込めます。
本来は、よく噛んでペースト状になった食べ物を、唇をしっかり閉じ、ベロの筋肉を使い、食べ物をのどに送り込み、ゴクンと飲み込む・・・しっかりとお口や喉の筋肉を使い食べる。
それがはじめから飲み込みやすいものを取りがちで、お口の筋肉をほとんど使わなくても食べられてしまうんです。



(図を見て)口のまわりにこんなにいろいろな筋肉があるんですね。
そして「食べ物と食べ方の関係」まで考えたことないですね。
「口腔機能発達不全症」(参考:「小児における口腔機能発達不全」とは)のお子さんは、出っ歯だったり、前歯が閉じなかったり、そういう子が多いですね。
MFTは、赤ちゃんからお年寄りまでの口腔機能を健康に保つ・・・お年寄りは、元気で健康寿命を延ばして寝たきり防ごうという考えのもと、やってます。


口腔機能って、大事なんですね。
そのことを、MFT専門の歯科衛生士が熱く熱く語っています。
→インタビューはこちら
MFTは当院ではプレオルソと並行して行っていて、費用は成人矯正と比べても比較的安価で行っております。
プレオルソで改善が難しいような場合は、インビザラインファーストという選択肢もご提案しています。



ちなみにおいくらですか?
8万円です。
プレオルソを使ってやっていきます。

MFT治療の現場レポート
当院のMFTの治療は、口にとどまりません。
お子さんの「呼吸」と「姿勢」をフューチャーしています。
実際の現場の様子をお伝えします!
1. まずベロの位置チェック!
2. お子さんの呼吸をチェック!
今度は寝っ転がって、息を吸ったり吐いたりしています。
ここは歯医者さんなんですが、何をやっているんでしょうか?
それは子供の呼吸をいい方向に導くための、ファーストステップです!
3. お子さんの呼吸は、胸式呼吸?腹式呼吸?
お子さんの呼吸の限界に挑戦! 胸式呼吸?腹式呼吸?
どういう風にトレーニングをしていくかを伝授しています!
4. お口を閉じるということはどういうこと?
再度、ベロの位置チェックです。
呼吸についてお伝えし、お口を閉じるということがどういうことなのかも、お伝えしています。
詳しくは電話でお問い合わせください。
実際に使う道具について

プレオルソは子どもの歯の矯正(第1期治療)とベロや口の周りの筋肉を整えるために開発された「機能的マウスピース型矯正装置」です。
1. 柔らかい
硬いプラスチックではなく、ポリウレタンの柔らかい素材です。
3. 調整が簡単
プレオルソは、熱可塑性(ねつかそせい:熱を加えると自由に調整できる)の素材で出来ているため、お湯を使った調整ができるので、口腔内に合わせて調整できます。
3. 取り外しが簡単
着けるのは、お家にいる「寝る時」と「起きている時1〜2時間」のみでOK。
簡単に外して清掃でき、いつも清潔な状態を保てます。
4. プレオルソを装着することで、MFT(口腔機能療法)ができる。
プレオルソを入れることで下記の効果が期待できます。
A. ベロが自然に上にあがる=正しい舌の位置を維持できる=舌の力も強くなる
B. 正しい飲み込みの練習ができる
C. プレオルソが外れないように唇を閉じることで唇周りの筋肉の強化もできる
D. プレオルソを使用することで、お口での呼吸が出来なくなり、鼻呼吸を促する
実際のお子さまのお口の状態というのは、中々ご自身では判断が難しい場合もあるとおもいます。
「今は問題ないけれどもご家族の歯並びが悪かったので、もしかしたら自分の子供も悪くなるんじゃないか」などのお悩みもよく伺います。
来院したらすぐに治療しなければいけないということはないので、お気軽にご相談ください。
お子様が病院が苦手等ありましたら、病院に慣れるところから一緒に始めましょう!
