痛くない・なるべく削らない治療

先生は子供の治療は得意ですか?

保育園の園医をやっています。
当院に来ている子にも案外好かれるので、大丈夫です。
その様子を語っている「歯科衛生士Kさんのインタビュー」はコチラ

保育園の健診って、どんな感じですか?

年1回行きます。
メチャメチャ泣いている子もいらっしゃるんですけど大丈夫です。
当院のお子さんの治療は、昔のようにしばりつけてやるようなことはしません。
治療が泣いていてなかなか出来ない子は、ちょっとでも治療が出来たら「出来たじゃん!すごいじゃん!じゃあ今日はここまで!」というふうに少しずつ段階を踏んで進めます。
何回か練習できると成功体験が増えて、出来るようになるお子さんが多いです。

・・・そういえば自分が行った歯医者さんで、ネットに入れられて治療している子を見たことがあります。

麻酔する時に顔が動いたら危ないですし、無理にやったら次の治療に怖くて来れなくなる・・・ ということもあるので、例えばですが1回で全てを治療する事は出来ないけれども、何回かに分けてやりませんか?というように、治療方針をご家族と話し合って進めます。
子供の虫歯の治療の場合であれば、機械を使わずに手で虫歯を少しずつ取るところから始めて、仮の詰め物を詰める練習を行います。
最終的に、大人の歯の治療と同じように詰め物をする等の治療計画のご提案します。

「子供が歯医者を嫌いにならないためには、どうしたらいいか?」ということですよね。

歯医者が嫌いで来れなかったら治療は出来ないし、泣き叫んでいたら危ないので治療も出来ません。
医院さんによって、1人で診療室には入れないお子さんは治療しない、子供が泣かない約束で来たのに泣いてしまって「お母さん、帰っていいですよ」というところも聞いたことがあります。

そんな歯医者さん、あるんですね・・・。
先生は、親御さんとどういう風にコミュニケーション取っていますか?

難しい治療は正直に「難しい」とお話しします。
例えば、お子さんの歯の詰め物であれば、歯が小さいこともあり詰め物が小さく、唾液量も大人よりも多いため、接着剤がはがれやすく、詰め物が取れやすい場合があります。
大人の治療なら綿を入れて防湿(ぼうしつ:唾液が入らないようにする)しますが、実際お子さんだと難しい場合も多いです。
もちろん最初から出来る子もいますが、無理強いをして二度と治療をしたくないと拒否してしまう子も少なくありません。
お子さんが出来ることから始めて、詰め物が取れてしまったら再度詰めなおしをして、挑戦して出来た成功体験を積み重ねて、出来ることが前より増えることも少なくありません。

治療内容を共有してもらって、「出来ること」と「出来ないこと」を包み隠さずお話ししてもらった方が、こちらとしても安心です。

注意点も説明するようにしています。
心配なことや疑問点は遠慮なくドシドシ聞いてくださいね!

痛くない/なるべく削らないための秘密兵器「アクアケア」!

先生、「アクアケア」ってなんですか?

アクアケアは、水圧と空気圧とパウダーを使って虫歯を削る機械です。

虫歯を削るのは「タービン」という、キュイーンと音のするクルクル回るやつじゃないんですか?

それもありますが、これもあります。
歯に直接接触しないので、痛みの発生を極力抑えることが出来ます。
ヨーロッパ発祥の歯科治療で、歯磨き粉にも含まれている「特殊な酸化アルミニウム粉末」と殺菌消毒効果のある「溶液」を、強い圧力で吹き付けるこによって、下記の治療が可能です!

  1. ドリルで歯を削らず、虫歯だけを吹き飛ばす(麻酔を必要としない場合がほとんど)
    ※エアーアブレーション:歯を削らずに行う虫歯治療
  2. 再発した虫歯、古くなったりプラスチックやセメントも削らずに取り除ける
  3. 着色や汚れを除去する効果の高い歯のクリーニング(粉末を超微細な種類に変える)
    →しみたり痛みにくく、ほとんど歯を傷つけない

仕組みが分かることで怖さが減って、そうすると不思議なもので痛みの感じ方も減ってきます。
ホームページを見て分かりづらかったことも、遠慮なく直接聞いてください!
コミュニケーションをいっぱい取ることで、僕も患者さんのことが知れて、治療が捗るんですよ。

先生の話しやすさが伝わる、患者さんのインタビューはコチラ
先生の雰囲気が分かる、先生のインタビューはこちら

お子様のこんな治療に強い!