歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
あなたの歯は大丈夫ですか?歯周病をチェックしてみましょう。
- 毎日の歯みがきで歯ブラシの先に血がついたり、すすいだ水に血が混じったりすることがある
- 朝起きたときに口の中がネバネバしている
- 口臭が長く続き気になる(継続する口臭は要注意です。本人は気づきにくいものなので、周囲のご家族などが知らせてあげましょう)
- 以前に比べ歯が長くなった気がする
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきを押すと血や膿が出る
- 歯と歯の間に食べ物がつまることが増えた
- 硬いものを食べると歯が痛む
- 歯がグラグラしている
- 歯が浮いているような感じがする
- 歯並びが変わった気がする
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
歯周病の原因
プラーク(歯垢)
歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。
プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。
プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。
歯周病の治療
歯周病の治療は、歯科医師による面接と検査・診断を経て開始されます。内容は「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス※」にわけられ、ステップごとに再度の検査(再評価)を挟んで治療効果を確認します。
歯周病の原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)であり、プラークを除去しなければ歯周病の進行を食い止めることが出来ません。そこで治療では、歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」に主眼が置かれます。患者様ご自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」の両軸で進めます。
「歯周基本治療」は、軽度の歯肉炎の段階でも、中度、あるいは重度に進行している場合にも共通する治療です。歯肉炎や軽い歯周病であればプラークや歯石を取り除くプロフェッショナルケアを主体とした歯周基本治療だけでも治ることもあります。一方、歯周基本治療だけでは取り除くことができない歯肉の奥にたまった汚れなどには、「歯周外科治療」が検討されます。
治療後、再検査で改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。改善が認められない場合は再治療というように、治るまで治療と検査を繰り返します。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
歯周内科治療
歯磨き指導、歯石除去、歯周外科治療を中心とした歯周治療が基本ですが、外科治療後に炎症症状の再発等を改善するために試みられている治療になります。
治療には4つポイントがあります。
- 位相差顕微鏡での菌の確認
- 抗菌薬の内服
- ハリゾンシロップを用いた歯磨き
- 除菌後の歯石除去
下記の症状の改善が期待できます。
- 噛んだときの痛みの改善
- 歯ぐきの腫れ改善
- 歯ぐきからの出血、膿の改善
- お口の中のネバつきの改善
- 口臭の改善(歯周病が原因の場合)
- 歯の動揺(グラグラ)改善
- 歯のしみる感じ改善
中々炎症症状が治らない方等でお困りの方は是非ご相談ください。
電解次亜水
当院では含嗽薬に弱アルカリ性の除菌洗浄水を用いています。電解次亜水40ppmは次亜塩素酸ナトリウム200ppmとほぼ同等の除菌性能を有します。次亜塩素酸ナトリウムと比較すると、臭いが少なく(臭い移りの低減)、中性に近いといったメリットがあります。
従来までのうがい薬や洗口剤、機能水などと比べて、次亜塩素酸電解水は、バイオフィルムを破壊できるので、バイオフィルムの中のむし歯菌や歯周病菌を破裂させて、ほぼ除菌することができます。 そして、お口の中の良い作用をする常在菌や身体への影響がほとんどないのも大きな特徴です。
また抗生物質とは違い、使用することによる耐性菌の出現も抑えられるのが特徴です。