インプラント

「インプラントは怖い」という人、まだ多いと思います。
リスクを知って、メンテナンスをちゃんとすれば、いい治療法だと思います。
患者さんによっては、他の医院ですごく勧められて心配になって来る方もいます。
実は「インプラントを勧めていないからこの病院を選びました」という患者さんもいたくらい。


インプラントの手術も怖いけど、そのムッチャ営業されるのも怖いですよね。(汗)
巷にあふれるギラギラした広告には、ドキドキしてしまいます。
ちなみにインプラントはいろいろなメーカーがあると思うのですが、先生のところはどこのを使っていますか?
メーカーは京セラです。


そもそも何を入れたらいいか分からない、ネットで調べても路頭に迷うだけです。
まず顔を見て、話をして、お口を診て、インプラント以外の選択肢も含めてどうするかを一緒に考えられたらいいなと思います。


もうちょっといろいろ教えてほしいです。
では次のコーナーへ!(笑)

歯を失った後、どうすればいいの?「口腔外科医」が語るインプラントの是非
~口腔外科医が語る「なくなった歯、どうするべき?」~


先生は欠損(けっそん:歯を失ったこと)に対して、どういうアプローチします?
インプラントやブリッジ、入れ歯等色々な治療があって、それぞれメリット、デメリットがあります。
どれが一番おすすめですとは端的に言えないですが、いつも僕が患者さんに説明しているのは「1つの治療法だけじゃない」ということです。
歯が1本なくなった時にどうするかというと、周囲の歯にあまり影響がなく、早く治療を始めたいなら入れ歯から始めていいんじゃないかなと思います。
例えば、抜けたところの治り待ちをしなきゃいけないこともある一方、噛む歯がないと困る。
一番奥の歯とかは、なくてもそれほど困らないことが多いですが、ただ早く補わないと隣の歯が倒れてくる、向かい側の歯が伸びてくる、つまり他の歯が動いちゃうのであまり悠長に構えていてはいけません。
なので、まずは早めの相談してほしいなと思うんです。
例えば、入れ歯を使ってみて思ったよりも「気持ち悪い」「使えない」となったら、その患者さんは入れ歯は嫌なものだという風に考えるじゃないですか。
そうなると、その方は入れ歯をあまり好まない、ということが分かるんです。
その時に、その人の歯の人生設計、方針が決まるじゃないですか。
この方は、ブリッジやインプラントに目を向けるようになります。
ブリッジは隣の歯を削らないといけない、でも歯の神経が太いとしみる可能性があり、抜髄(ばつずい:歯の神経を抜く)しなきゃならないかもしれない。
そういうのも踏まえて、それも嫌ならばインプラントを入れるしかないんじゃないですか、という話になることもあります。
まずはしっかり相談することから始めます!
欠損して、いきなりインプラントを入れるということはやらないです。


いきなりステーキみたいですね(笑)、不謹慎でした、すみません。
今都内で「オールオン4(4か所インプラント体を入れてそれに連なっている上物を載せる」とか流行っています。(2025/7)
オールオン4でインプラント軸があった方がしっかり噛めますよね、というので流行っています。
入れ歯について、患者さんは「歯がなくなったら入れ歯って入るんでしょ?」思っているんですよ。
想像が難しいと思うんですけど、やっぱり入れ歯という「異物」が入る違和感ってかなりあるんです。
口の中は「髪の毛一本」入るだけでも人はイヤなはずです。
入れ歯には厚みもあるので、ろれつが回らなくなったり、その違和感を感じながらを食べ物を噛み潰さなきゃいけないんです。
そのため入れ歯での噛み合わせの力(咀嚼能率)は、ご自身の歯がすべて揃ってる状態に比べるとぐっと落ちていきます。
寝たきりになった時や自分で磨けなくなった時に、インプラント周囲炎の急性症状がでるときがあります。
状態が悪く抜かなければいけなくなっても、インプラントは簡単に抜けないので、訪問診療ではとてもじゃないですが抜けなくなります。
そういった場合、とても処置に困るときがあります。
そういった事態まで考えていくと、一概に「インプラントを入れた方がいい」とならないかもしれないから、しっかり相談して考えていった方がいいですよね。
インプラントの話をする時には、当院ではそういう話もしっかりします。


相談する時間を作っていただけるのでしょうか?
僕は普段から患者さんと治療以外でもお話をする時間が結構好きなんですよ。
診療に余裕があるときは、最初の10分はしゃべっていて終わっちゃったとかあります、前職の医院でもそうでした。
打ち解けていけば相談も自ずとしやすくなりますし、僕も患者さんの希望をつかみやすくなります!


お話も大事だと思っているんですね。
病院に来れる日や時間が限られている方も多いので、なかなか歯医者に来れないタイミングで治療期間の掛かることをしていいのか?とか、そういったこともお話をします。
その人の生活のパターンやリズム、環境に沿った提案じゃないと、結局治療中に中断してしまうケースもあり・・・突然中断した箇所が痛み出したりすることもあるので、そういったスケジュール管理みたいなことも大事だと考えてます。


そんなところまで考えてくれるんですね。(涙)
インプラントとは?

インプラントは、歯を失ってしまった部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み(埋入:まいにゅう)、その上に人工歯を着ける治療法です。
入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削ることなく、まるでご自身の歯のようにしっかりと噛めるようになります。
インプラントのメリット/デメリット
メリット
- 天然歯と見分けがつかないほど自然な見た目
- 天然歯とほぼ同じように強く噛むことができる
- ブリッジのように隣の健康な歯を削る必要がない
- 違和感が少ない
- 笑顔に自信が持てる
- 入れ歯のように周囲の歯にバネをかける必要がない
- 上部構造(人工歯)を交換することで長期使用が可能
デメリット
- 外科手術が必要となる
- 治療期間が比較的長い (数ヶ月〜1年程度)
- インプラント周囲炎のリスクがある
- 定期的なメンテナンスが必須となる
- 喫煙者や全身疾患がある場合、治療が難しいことがある
- まれにインプラントが定着しない場合がある
- 自由診療のため、保険適用外となる
- 費用が高額になる場合がある
安心して治療を受けていただくために
当院では、患者様一人ひとりの口腔状態を丁寧に診断し、適切な治療計画を提案します。
「CTスキャン」による精密な検査、徹底した衛生管理のもと、大学病院での口腔外科勤務経験のある院長が治療にあたります。
インプラント治療に不安や疑問をお持ちの方も、まずは一度ご相談ください。
丁寧なカウンセリングで、治療の流れや費用、リスクについて分かりやすく説明します。
