セラミック矯正をした患者さんインタビュー

「セラミック矯正って何?実際どうなの?」
論より証拠、実際にセラミック矯正をした患者さんに聞いてみました!
出来上がりを想定した「ワックス模型」を見ると、その差は一目瞭然です。

目次

2か月で変わる歯並び?!

(見せていただく)すごくキレイ、且つ自然です!どういう経緯でやろうと思ったのですか?

前から歯並びが気になっていたから、とにかくキレイになりたいと思って。
マウスピースをはめる矯正(インビザライン)もあるけど、あれだと少なくとも1年以上は掛かると聞いたので、早く出来るこっち(セラミック矯正)にしました。

左:前の歯並び
右:「ワックス模型」というセラミック矯正で、歯並びシミュレーションした模型

期間は?

始めたのが2025年の1月で、3月くらいに出来ていました。

1月に入ってから歯を抜いたので、そこから2か月掛かったかな、くらいです。
抜歯したところが治るまでの間に、仮歯で歯の形や長さを調整し続けました。

一番気になったのは前歯の裏側が出ていたので・・・。

裏側???(模型を見せてもらう)

ああ、これは気になりますね。(汗)

ご自身で気になると仰っていました。
抜いた直後は、これがなくなったからかなり舌感(ぜつかん)がよくなって。

何本抜いたんですか?

4本です。上下2本ずつです。

ずっとどうにかしたいと思っていたんです。

こういう方法があるってご存知でした??

(かぶせ気味に)イヤ知りませんでした。

日々の歯磨きはしづらかった?

歯間ブラシもフロスも使えるものを全部使ってお掃除しても、どうしてもここに(歯が重なっていた場所)に歯垢(しこう)が溜まるんですよ。
(模型を見て)すごいですよね・・・我ながら。(笑)
初対面の人と会う時に自分の歯が気になるのが、すごく嫌でしたよね。
ずっと「どうにかしたい」という気持ちがありました

自分が治療する場合を考えると・・・治療の際の痛みと、削った後の歯がしみないか気になります。

治療の時は麻酔をかけているし、削った後も全然しみませんでした。(※個人差はあります)
(セラミック矯正が)出来上がるまでの間「痛いなあ」は、なかったですね。

笑った時の歯が、とてもキレイです!!歯磨きもしやすくなった?

それはもう全然違いますよ。

実際に作ったセラミック矯正は?

上下6本ずつ、ですね。

違和感、入れて慣れるまで時間が掛かりましたか?

最初はキュッと締め付け感はありました。

型取りはちゃんとしていますが、かぶせ物に合わせて歯がちょっと動く時に締め付け感が出ることもあります。
左の前歯のしみる感じが出ていたのが、2か月弱くらいで収まりました。
被せた後にしみる等の症状を懸念して、あらかじめ便宜的に根っこの治療(神経を抜く)をする歯科医院もあります。(抜髄:ばつずい)
僕は、仮歯期間中にしみるかどうかを判断する・・・使っているうちに「しみて無理だな」となったら根っこの治療をします。

先生は様子をみて、根っこの治療をするかしないか決めるんですね。本当は、歯の神経はあった方がいいですもんね。

抜歯した後、待てる期間が長かったので結構待って・・・その間に何かあったら治療すればいいので。
うちは積極的に抜髄はやってないです。

お医者さんによって違うんですね。

根っこの治療を歯の本数分やるとなると・・・今回8本なのでそれだけでも大変です。
8本全部に何もないかというと、結構起きるんですよ。
出来るだけ神経を抜かずにやった方が、歯の新陳代謝が出来るので・・・血管とか神経があれば歯のみずみずしさが保てます。

「セラミック矯正」というよりも「前歯をキレイにしよう!」

(図を見て)へえ、歯の中ってこんな風になっているんですね。先生は、セラミック矯正の経験が豊富なのですか?

結構多かったですね。
「セラミック矯正」は審美目的と思われがちなんですが、年配の方は前歯の治療が必要な方が多く、前職場でもセラミックにつなげることが多かったのでその延長線上ですね。

審美的な「セラミック矯正」というよりも「前歯の治療をする時に、歯並びと歯をキレイにする&手入れしやすくする」という要素もあるんですね。周りの方はどういう反応ですか?

最初は気付かなくて、話をしていたら気が付いて「歯、キレイになった?」と。

それくらい自然・・・新庄みたいにバッチリキレイになりすぎて不自然ではない、ということですね。

治してから会った友達はまだ4人くらいかな?
すぐには気が付かないし、姉と会っても全然気が付かない。(笑)

気持ちいいです

自分としての感想はどうですか?

気持ちいいです。

頂きました、北島康介!(笑)痛くないか、しみないか、が実は一番気になっていました。

あたし、先生に何でも話していましたよね。

そうですね。
治療前から「最初のうちは歯を抜いたところの痛みがある」など、説明します。

言いやすい先生ですか?

はい。(即答)
話しやすいし、あと衛生士さんも優しいし、そういう雰囲気です。
歯の色を選ぶのも、すごい丁寧に見て合わせてくださって。

羊羹をかじると今まで歯型がガタガタだったのがキレイになって、感激しました

これを作った歯科技工士さんに会いましたか?

はい。
入れる時にお会いしました。
技工士さんのインタビューはコチラ

歯の根っこの色と歯の先の色が違ったので、グラデーションをどう出すかが難しくて、右から左にグラデーションをつけて。
田島さんは、歯の色を見るのがすごくうまいんですね。
写真も撮りますが、1回見たら分かる人なんです。
セラミックを入れる前に色を選んでも、実際に口に入れると光沢感が違うから、患者さんは想像よりも白く感じるんですね。

実際に入れてみないと分からないのですね。

白すぎるので、1度やり直していただいたんですね。
隣の歯の神経がないから色がちょっと変わってきて、こっちに合わせてもらったんですね。
気に入ってます、気持ちも違いますね。

食べるのが楽になった、などはありますか?

それは変わらないかな。
あ、でも羊羹をかじると、今まで歯型がガタガタだったのがキレイになって、最初にそれ感激しました。
あと、歯を気にしないで笑えるようになりましたね。

キレイだし、しかも不自然じゃない。自分の歯とセラミック矯正の境が分からないです。見せたくなる歯並びですよね!

上と下の歯の色が違うんですよ。
そこが難しかったです。
歯並びを変えるのは矯正以外にも方法があることを知ってほしいです。
「来院して相談したから治療をしなきゃならない」ということはないので、まずは気になっていたらその旨気軽にお伝えください。

取材後記

インタビュアーは50代ですが、そんな歯並びの治し方があることを知りませんでした。
審美目的の若い子は、SNS等で情報をゲットするのでしょうが(笑)歯並びをよくするためにセラミック矯正なんて方法、思いつきませんでした。

インビザラインが日本に入ってきた頃、インビザライン矯正をしたキャビンアテンダントさんにインタビューしたことがあります。
エビフライのしっぽのような前歯を気にしていて、ワイヤー矯正をしようと思ったけれど、仕事柄歯にブラケット(ワイヤーをつける金具)をつけるのはNGだったため、歯を抜いてインプラントにして(!)歯並びをキレイにしようと思ったけど、行きつけの歯医者さんにマウスピースで矯正できるインビザラインを勧められて矯正し、とてもキレイな歯並びになって満足されていた方を思い出しました。

また、実物の模型は3D画像をモニターで見るより圧倒的に説得力があるとも感じました。

歯自体を動かす「矯正」という手段だけでなく「セラミック矯正」という手段を知っておくことも大事だなと思いました。